7月に富士山の登頂を計画、吉田ルートより登山予定
今年度は山開きとともに事故が多く発生しており、これから登る富士山吉田ルートについて記載してみます

富士山が今年も山開き
2024年7月1日、富士山吉田ルートは山開きしました。 7月10日には、静岡側3ルート(須走、御殿場、富士宮)も開山し、4ルートすべてが通行可能となりました。
吉田ルートは、山梨県側の北側から山頂を目指すルートで、富士スバルライン五合目を出発し、六合目で吉田口登山道と合流します。 富士登山の中でも最も登山者数が多いルートとして知られており、初心者から経験者まで幅広い登山者に人気があります。
吉田ルートの特徴
- 登山口から山頂までの距離:約17km
- 標高差:約1400m
- 所要時間:登山:約7~8時間、下山:約4~5時間
- 難易度:中級
- 山小屋の数:7軒
吉田ルートの登山道
吉田ルートの登山道は、比較的整備されていますが、五合目から六合目までは砂利道で滑りやすいので注意が必要です。六合目からは登山道が固くなり、歩きやすくなります。
吉田ルートの注意点
- 吉田ルートは、富士山の中でも最も登山者数が多いルートです。特に、山小屋周辺は混雑することがあるので、時間に余裕を持って登山することをおすすめします。
- 吉田ルートは、標高が高いため、高山病のリスクがあります。高山病対策をしっかりと行いましょう。
- 吉田ルートは、天候が変わりやすいので、防寒具や雨具をしっかりと持参しましょう。
吉田ルートの山小屋
吉田ルートには、7軒の山小屋があります。山小屋は、休憩や宿泊することができます。
吉田ルートの登山シーズン
吉田ルートの登山シーズンは、7月上旬から9月中旬までです。この期間は、天候が安定しており、登山に適しています。
吉田ルートのアクセス
吉田ルートの五合目へは、富士スバルラインを利用することができます。富士スバルラインは、有料道路なので、事前に料金を確認しておきましょう。
吉田ルートの駐車場
吉田ルートの五合目には、駐車場があります。駐車場は、有料です。
吉田ルートの最新情報
吉田ルートの最新情報は、富士登山オフィシャルサイトで確認することができます。
富士登山オフィシャルサイト
富士山吉田ルート 2024年 変更点まとめ
2024年、富士山吉田ルートは登山者数の増加や安全対策の強化のため、大きく規制が変更されました。主な変更点は以下の通りです。
1. 夜間登山規制
- 規制時間: 午後4時~翌日午前3時
- 規制内容: 吉田ルート五合目の登山道入口ゲートが閉鎖され、山小屋宿泊者以外の入山が禁止されます。
2. 入山者数規制
- 規制対象: 吉田ルート全体
- 規制内容: 1日あたりの登山者数が4,000人を超えた場合、入山が規制されます。
3. その他
- 山梨県側通行料の導入: 吉田ルート五合目の登山道入口にゲートが設置され、山梨県側からの登山者は1人1回あたり2,000円の通行料を支払う必要があります。
- 静岡県側事前登録システムの導入: 静岡県側からの登山者は、事前にインターネットで登録する必要があります。
- マイカー規制の強化: 吉田ルート、須走ルート、御殿場ルートのマイカー規制が強化されます。
吉田ルートの2024年度事故状況富士山吉田ルート 2024年 事故発生状況
2024年7月18日現在、富士山吉田ルートでは以下の遭難事故が発生しています。
死者
- 7月8日: 中国人男性(8合目付近で体調不良により急死)
- 7月10日: 男性(剣ヶ峰付近で滑落)
- 7月11日: 男性(富士宮ルート7合目付近で死亡)
その他
- 7月10日: 女性(富士宮ルート六合目で行動不能となり救助)
参考情報
- 富士山遭難、2日で3人死亡 荒天でも“強行登山”続出 危険な“軽装”も【知ってもっと】【グッド!モーニング】
- 開山直後に死亡事故多発の富士山。海の日連休はどうなる?
- 富士山8合目で意識失う 登山の中国人男性が死亡 山開き後初の死者 山梨県
吉田ルートの安全対策
2024年、吉田ルートでは山梨県側で事前予約と登山者数の制限、通行料の徴収が導入されました。しかし、静岡県側では登山者数の制限や通行料の徴収がないため、静岡県側に登山者が集中する懸念があります。
富士登山をする際は、最新の情報を収集し、適切な装備と準備をして、無理のない登山計画を立てましょう。
参考情報
- 富士登山オフィシャルサイト
- 山梨県警 富士吉田警察署 [無効な URL を削除しました]
安全登山を心掛け、富士山登山を楽しんでください。
我々の登山計画
(1日目)
・羽田空港から東京に移動
・東京駅からバスで富士スバルライン5号目にて宿泊
(2日目)
・5号目登山ゲートから8号目にて山小屋宿泊
(3日目)
・山小屋からご来光〜晴れを祈るべし
・8号目から登頂へ
・火山口お鉢巡り
・下山から河口湖に移動し宿泊
(4日目)
・河口湖から羽田空港

5号目で宿泊し身体を慣らしてかからの登山を目指すので、登山計画としては
比較的安心安全を考えた登山計画を立てています。
とにかく、日本一の富士山の登頂を達成できるように、晴れるようにてるてる坊主に祈ります
コメント
ZOXNJQkY KryS trE bfPuBjmX qDiNH RxL
FbXo DZXwq COvvrezS uOZicoAT LrYB FEFFFP APL
YgZEkxdT wQXTMoJq KmVwvI